
プロダクト開発のご案内
事業内容
株式会社ラフティでは、環境問題に配慮したプロダクト開発を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。特に、廃棄ペットボトルを活用して製造された透明サーフボード「Sea Through」など、革新的で実用的な製品を開発しています。
また、単なる製品開発にとどまらず、市場分析や企画提案、製造工程の管理、製品導入支援まで、プロダクトライフサイクル全体を通じた支援を提供します。
プロダクト開発の特長:
-
環境配慮型の製品設計
-
市場のニーズに基づいた企画・提案力
-
開発から導入まで一貫したサポート体制

主な実績
1. 透明サーフボード「Sea Through」
背景・課題
-
世界で毎年3億トン以上生産されるプラスチック、その多くが海に流出し、海洋ゴミ問題は深刻化
-
サーフィン文化の象徴であるボード自体も、従来は石油由来素材が中心であり、環境負荷の高い製品構造が課題
-
「サーフィンを楽しみながら、海の環境を守るメッセージを発信できないか」という問いから、開発がスタートしました
実施
株式会社ラフティは、廃棄ペットボトルをリサイクル素材として活用し、世界初の透明サーフボード「Sea Through」を開発。
-
透明設計 × 高耐久性 × 軽量化を同時に実現
-
特許取得済みの製法を確立し、量産・普及に向けた仕組みを構築
-
IT技術を組み合わせ、販売管理・生産制御をすべて自動化(Wix × Stripe × Google Apps Script)
-
2025年7月、正式ローンチを発表(PR TIMES掲載済)
成果
-
国内外市場展開を計画し、9月開催の WSL QS6000 Tahara Pro 2025 に公式出展
→ 大会優勝者への透明サーフボード寄贈を予定し、国際的な注目を獲得
-
展示会「INTERSTYLE MARKET 2024」でコンセプトモデルを出展し、サーフ業界から高い評価
-
SNS・メディア(Yahoo!ニュース掲載、雑誌取材など)で話題となり、環境保護とデザイン革新の両立が評価される
-
「透明性」という唯一無二の特長を活かし、サーフィンと海洋環境問題をつなぐ新たな象徴として注目
学び
-
サステナブルな製品は、機能性とデザイン性を兼ね備えて初めて広く受け入れられる
-
環境メッセージを押し出すだけではなく、実際に使える強度・軽さ・操作性が不可欠
-
海外展開や国際大会出展に向けて、環境課題 × スポーツ × ITの複合的アプローチが共感を生むことを実感
補足情報:
透明サーフボード「Sea Through」をはじめとするサーフ事業は、株式会社ラフティのITコンサル事業とは分離して運営されています。詳細は、専用ウェブサイトをご覧ください。
サーフ事業の詳細はこちら
2. リサイクル素材を活用したプロジェクト
-
概要:
廃棄プラスチックや他のリサイクル素材を使用した製品開発プロジェクトを複数実施。持続可能性を重視し、クライアントのブランド価値向上に寄与。 -
成果:
-
サステナブル製品を通じて、新たな市場を開拓。
-
環境に配慮した製品として、自治体や企業からの高評価を獲得。
-
- 展望
-
サステナブル製品を通じて、新たな世界を見るため挑戦中
→『透明サーフボードから始まる未来へ』
-
3. 透明サーフボード「Sea Through」世界発信レポート(WSL出展大成功)
背景・課題
-
世界で毎年3億トン以上生産されるプラスチック。その多くが海に流出し、海洋ゴミ問題は深刻化しています。
-
サーフィン文化の象徴であるボード自体も、従来は石油由来素材が中心であり、環境負荷の高い製品構造が課題でした。
-
「サーフィンを楽しみながら、海の環境を守るメッセージを発信できないか」という問いから、開発がスタートしました。
実施
-
株式会社ラフティは、廃棄ペットボトルをリサイクル素材として活用し、世界初の透明サーフボード「Sea Through」を開発。
-
透明設計 × 高耐久性 × 軽量化を同時に実現し、特許取得済みの製法を確立しました。
-
さらに量産・普及に向けた仕組みを構築し、IT技術を組み合わせて販売管理・生産制御をすべて自動化(Wix × Stripe × Google Apps Script)。
成果
-
国内外市場展開を計画し、2025年9月開催の WSL QS6000 Tahara Pro 2025 に公式出展。
-
大会では、男女優勝者へ透明サーフボード「Sea Through」を贈呈し、環境とデザイン革新を融合した取り組みとして国際的な注目を獲得しました。
-
来場者・選手・メディアから高い評価を受け、SNS・ニュース・雑誌取材などで話題が拡散。
-
「Sea Through」は、サーフィンと海洋環境問題をつなぐ新たな象徴として、世界発信に成功しました。
-
また展示会「INTERSTYLE MARKET 2024」でコンセプトモデルを出展し、サーフ業界からも高い評価を受けました。
学び
-
サステナブルな製品は、機能性とデザイン性を兼ね備えて初めて広く受け入れられることを実感しました。
-
環境メッセージを押し出すだけではなく、実際に使える強度・軽さ・操作性が不可欠です。
-
今回の国際大会出展で、環境課題 × スポーツ × ITという複合的アプローチが国内外の共感を生み、世界発信の大きな一歩になりました。
補足情報
-
透明サーフボード「Sea Through」をはじめとするサーフ事業は、株式会社ラフティのITコンサル事業とは分離して運営されています。詳細は専用ウェブサイトをご覧ください。
-
[サーフ事業の詳細はこちら]
https://www.save-the-surf.com
契約プラン
契約条件の基本
-
基本単価: 160万円 / 1人月(1日8時間、月20日稼働を想定)
-
稼働形態: リモートワークを基本とし、週1〜2回の出社対応が可能
-
対応スコープ:
-
市場分析、企画立案
-
製品設計の管理およびプロトタイプ開発支援
-
製造パートナーの選定と管理
-
製品の導入・市場展開支援
-
プラン
1. ライトプラン(初期検討支援)
対象: プロダクト開発を検討中の企業向け
提供内容:
・クライアントの現状分析と市場調査
・製品企画案の作成および費用対効果の見積もり
2. スタンダードプラン(開発・製造支援)
対象:プロダクトの設計から製造支援までを希望する企業向け
提供内容:
・製品設計およびプロトタイプ開発支援
・製造パートナーとの調整・進捗管理
・生産体制の構築サポート
3. フルサポートプラン(市場展開支援)
対象: 製品の市場導入や販路開拓を希望する企業向け
提供内容:
・製品導入後の運用支援
・販路開拓およびマーケティング支援
・改善提案と追加開発の支援
注意事項
-
製造費用について: 製造費用はパートナーとの契約後に別途見積もりを行います。弊社の製造パートナーを活用する場合、初期見積もりを無料で作成可能です。
-
カスタマイズ対応: 各プランはクライアントのニーズに応じて柔軟に調整可能です。
-
PMO的支援: 開発全般を管理するPMOとしてプロジェクト全体を統括します。







