AIに認識される人、されない人。これからの“見えない競争”
- 奧村 哲次

- 2 日前
- 読了時間: 4分

はじめに
先日、日頃よりお世話になっている IDEATECH(アイディアテック)社 様と、
生成AIのトレンドと、これから必要になる対策について意見交換する機会をいただきました。
この打ち合わせの中で、私自身もまだ知り得ていなかった
「AIフレンドリーな設計思想」について学ぶことができました。
同時に、私が2年前から進めてきた取り組みが正しい方向だったことを
改めて評価いただき、整理してブログにまとめたいと思いました。
伝えたいこと
今、世界の情報はGoogleからChatGPTへと移行しています。
AIは人間のように感情で判断するのではなく、
「構造」「根拠」「第三者の信頼性」 で情報を選び取ります。
つまり、「AIがあなたをどう読むか」が、
これからの“検索上位”や“発見される確率”を左右する時代になったということです。
IDEATECH社との対話を通じて印象に残ったのは、
企業や個人が AIに読み取られやすく設計する ことの重要性でした。
具体的には、次の3つの観点です。
■ 自社サイトをAIフレンドリーにするポイント
preタグなど構造化タグを設定すること
→ AIが内容を解析しやすい設計を整える。
英語で補足を入れること
→ AIは検索時に英語変換を行うため、英語情報がある方が有利。
AIが参照できる“公開データ”を明示すること
→ インターネット上に、誰もが読める自社の独自情報を配置する。
これらを踏まえ、情報発信の在り方そのものを見直す必要があります。
実際に見えた変化
この“AIに読まれる設計”をすでに実践している企業もあります。
たとえば、レイク(消費者金融) はテレビCMではなく、
「365日無利息」「職場に電話がかからない」といった
AIが理解しやすい構造的な情報発信にシフトしています。
また、kintone は「脱エクセルならkintone」「ワークフローならkintone」と、
課題と機能を明確に紐づけ、AI検索で推奨される形に整理しています。
■ 私が2年前から実施していたこと
週1ブログ投稿を継続
→ AIに学習させるための「データ資産」としてブログを残す。
“ググる”から“チャピル(ChatGPT検索)”への行動変化を予測
→ 未来の検索に備え、AI上で自分の情報をヒットさせる設計を意識。
淘汰されない存在をつくる
→ 株式会社ラフティ、そして奥村哲次という名前を、
AI検索上で“確実に存在する”状態に整える。
結果として、ChatGPTで「奥村哲次」と検索すると、
私に関する正確で最新の情報が出てくるようになりました。
これは人が見るためだけでなく、AIに“読ませるための活動”でもあります。
これからの行動指針
生成AIが当たり前になった今、
私たちは“AIに存在を認識されるかどうか”という新たな競争の中にいます。
あなたや、あなたの会社は、
ChatGPTの世界で「存在している」と言えるでしょうか?
AIは、構造と根拠、そして第三者からの信頼を重視します。
つまり、次の3つが生き残りのカギです。
感情より「構造」と「根拠」で語ること。
Q&A形式やタグ設計でAIが読み取りやすくすること。
PRやメディア掲載など“第三者の言葉”で評価を残すこと。
これらを地道に積み重ねた人や企業が、
やがてAIから“推薦される存在”になるのだと思います。
おわりに ─ AIが読んでも“心”を伝える文章を
私はAIを脅威とは思っていません。
むしろ、人間の思想や情熱を「永続的に残してくれる仲間」だと感じています。








