top of page



決められない人の特徴──なぜ予定すら立てられないのか?
遊びの予定すら決められない──その小さな先延ばしは、日常の判断力と信頼を静かに削ります。
本記事では「決められない人」の共通点と、今日からできる即断即決の鍛え方を解説。
タスク整理・カレンダー即入力・小さな決断の反復で、人生のスピードは変えられる。

奧村 哲次
3 日前読了時間: 5分


「オンとオフを分ける人は、もう時代遅れ」──AI検索時代に求められる“デジタル資産”の考え方
仕事とプライベートを切り分け、ネットに自分の痕跡を残さない──その“安全策”は、AI検索が当たり前の今、むしろ不利です。
発信は承認欲求ではなく「信用の積立」。何も残さないことが最大のリスクになります。
一貫した人間性を記録しつつ、数字自慢や過度なアピールの落とし穴も避ける。
未来に拾われるために、今日から小さく発信を始めよう。

奧村 哲次
10月13日読了時間: 6分


毎日が本番 ── レガシーな習慣(土日・平日)を超えた自由な生き方
土日・平日というレガシーな区切りを外し、毎日を“本番”として生きる。
病や災害の現実に向き合いながら、ガンジーの言葉を軸に「今日をやり切る」設計を紹介。
金曜・日曜・ひらめき・人間関係まで、線を引かない具体例と習慣をまとめた実践録。
サーフィンと仕事、学びを一体化させ、豊かさを積み上げる方法。

奧村 哲次
9月29日読了時間: 5分


時間 × オブジェクト思考で、あなたはもっと幸せになれる!── 人生という有限の時間を、オブジェクト思考で生きる ──
時間は有限。だから私は、オブジェクト思考で行動を“設計”し、習慣を再利用可能な資源に変えてきた。
トイレや歯磨き、移動時間まで価値化し、音声メモAI要約で記録・整理を自動化。
透明サーフボード開発の背景も交え、人生をプロジェクトとして幸福を最大化する方法を語る。

奧村 哲次
9月22日読了時間: 9分


死後の世界を信じる人は、本当に今を生き切れているのか?──統計が示す意外な行動力の差
「来世で報われる」という安心は、いまの行動を弱めるのか。
国内外の統計と心理学から、信仰と自己効力感・実行力の関係を検証。
信じる/信じないの二元論ではなく、「先送りしない一歩」を提示。
最後にラフティから、背中を押す熱いメッセージ。

奧村 哲次
9月15日読了時間: 4分


神メンタルの作り方──宇宙規模で生きる覚悟──
「神メンタル」は特別な才能ではない。
『乗り越え力』の著者が、宇宙規模の視座に切り替える思考法を解説。
セミとアリの比喩、時間の使い方、夢と覚悟──今日から心が軽くなる実践篇。

奧村 哲次
9月1日読了時間: 5分
bottom of page